スギタニルリシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Celastrina sugitanii
和名:スギタニルリシジミ 
- 分布
 - 北海道、本州、四国、九州。四国、九州は局所的
 
- 食草・食樹 幼虫
 - トチノキ科のトチノキ、ミカン科のキハダ、ミズキ科のミズキの蕾、花、幼果
 
- 食草・食樹 成虫
 - フキノトウなどの花蜜
 
- 出現期
 - 3-5月 年1化
 
- 前翅長
 - 12‐16mm
 
- ノート
 - 雄の翅表の地色藍色部はやや紫色を帯び、後翅表外縁黒褐帯はより幅広い。九州の林縁、伐採地、林道、渓流沿いに生息。亜種は他亜種より大型、雄の翅表はより明るく、雌雄とも翅裏面の地色は最も明るく、同時期に混飛する春型のルリシジミと更に酷似するが、後翅裏面1c室の2つの黒斑は結合して「く」の字状をなす傾向が強い。
 
観測情報
観測情報はありません

