オオゴマシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Phengaris teleius
和名:オオゴマシジミ 
- 分布
 - 北海道、本州(西限は飛騨山脈)
 
- 食草・食樹 幼虫
 - シソ科のカメバヒキオコシ、クロバナヒキオコシの花穂を食べ、4齢になるとヤマアシナガアリの巣内に運ばれ、アリの卵・幼虫を食べて成長。
 
- 食草・食樹 成虫
 - ヒキオコシ、クガイソウなどの花蜜
 
- 出現期
 - 7‐8月 年1化
 
- 前翅長
 - 17-25mm
 
- ノート
 - 準絶滅危惧種。渓畔の落葉広葉樹林内の開けた草地や、高茎草本が繁茂し風倒木が朽木化してるような場所に生息。翅の色は青紫色で縁は黒褐色に縁取られる。裏面は灰白色で黒斑が並ぶ。黒斑はゴマシジミより大きく発達する。
 
観測情報
観測情報はありません
