HOME > 分類で見る > オオゴマシジミ

オオゴマシジミ-シジミチョウ科-

種名
学名:Phengaris teleius
和名:オオゴマシジミ
分布
北海道、本州(西限は飛騨山脈)
食草・食樹 幼虫
シソ科のカメバヒキオコシ、クロバナヒキオコシの花穂を食べ、4齢になるとヤマアシナガアリの巣内に運ばれ、アリの卵・幼虫を食べて成長。
食草・食樹 成虫
ヒキオコシ、クガイソウなどの花蜜
出現期
7‐8月 年1化
前翅長
17-25mm
ノート
準絶滅危惧種。渓畔の落葉広葉樹林内の開けた草地や、高茎草本が繁茂し風倒木が朽木化してるような場所に生息。翅の色は青紫色で縁は黒褐色に縁取られる。裏面は灰白色で黒斑が並ぶ。黒斑はゴマシジミより大きく発達する。

観測情報

観測情報はありません