ゴマシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Phengaris teleius
和名:ゴマシジミ 
- 分布
 - 北海道、本州、九州の一部
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ワレモコウ類の花穂を食べ、4齢になるとヤマアシナガアリの巣内に運ばれ、アリの卵・幼虫を食べて成長。
 
- 食草・食樹 成虫
 - ハギ類、アカツメクサなどの花蜜
 
- 出現期
 - 7‐9月 年1化
 
- 前翅長
 - 18‐24mm
 
- ノート
 - 絶滅危惧種。里山の草地、山岳地の尾根部の草原に生息。雄の翅表は青色で、翅縁には黒帯、雌は黒褐色。翅の裏側にゴマ状の小さな斑点があり、名前の由来となっている。
 
観測情報
観測情報はありません
