シルビアシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Zizina emelina
和名:シルビアシジミ 
- 分布
 - 本州(栃木県以西)、四国、九州、淡路島、隠岐、対馬、南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - マメ科のミヤコグサ、セイヨウミヤコグサ、シロツメクサ、コマツナギ、ヤハズソウの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 多種花蜜
 
- 出現期
 - 4-11月 年4~5化
 
- 前翅長
 - 8‐14mm
 
- ノート
 - 河川敷に生息。雄の翅表は紫色がかった青藍色、雌の翅表は黒色だが、春と秋にはメスの前翅表基部にも弱い青藍色斑がある。裏面は灰白色~暗灰白色で小黒斑が散らばっている。幼虫で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません