ベニシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Lycaena phlaeas
和名:ベニシジミ 
- 分布
 - 北海道から九州まで広く分布
 
- 食草・食樹 幼虫
 - タデ科のスイバ、ギシギシ、ヒメスイバなど葉肉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ヒメジオン、シロツメクサ、タンポポ、ノコンギクなどの花蜜
 
- 出現期
 - 3-12月頃 年5~6化
 
- 前翅長
 - 13-19mm
 
- ノート
 - 春型では紅色で黒色斑紋と黒縁があり、夏型では紅色の部分が著しく黒化するが個体により程度に変異がある。裏面は前翅では白色を帯びた紅色で、後翅では赤味を帯びた灰色である。雌は翅形が丸くなるので、雌雄を区別することができる。
 
観測情報
観測情報はありません
