ベニモンカラスシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Fixsenia iyonis
和名:ベニモンカラスシジミ 
- 分布
 - 本州(長野県以西)、四国
 
- 食草・食樹 幼虫
 - クロウメモドキ科のコバノクロウメモドキ、キビノクロウメモドキの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - カリン科のガマズミ、スイカズラ科のミヤマシグレなどの花密
 
- 出現期
 - 5-7月 年1化
 
- 前翅長
 - 13‐20mm
 
- ノート
 - 石灰岩地帯の雑木林に生息。ヤマカラスシジミやカラスシジミに似るが、前翅表面に赤斑があることで区別できる。雄は晴天の日の午前10時半〜11時すぎと午後2〜3時頃に活発に飛翔する。卵で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
