ミヤマカラスシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Fixsenia mera
和名:ミヤマカラスシジミ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - クロウメモドキ科のクロウメモドキ、コバノクロウメモドキ、クロツバラの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ヒメジオン、ヒヨドリバナ、シシウド、オカトラノオ、クライソウ、サラシナショウマ、アワモリショウマ、イタドリ、ノリウツギなど白色系の花密
 
- 出現期
 - 7-9月 年1化
 
- 前翅長
 - 14‐21mm
 
- ノート
 - 日本固有種。標高600〜1400m程度の落葉広葉樹林、草原に生息。カラスシジミに似るが後翅裏面中央の白線が外縁とほぼ平行に走る。翅先が丸みを帯びる。雄は午後に活発に飛翔する。卵で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
