オオミドリシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Favonius orientalis
和名:オオミドリシジミ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ブナ科のコナラ、クヌギ、ナラガシワ、カシワ、ミズナラなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - クリの花密など
 
- 出現期
 - 6-8月 年1化
 
- 前翅長
 - 17‐23mm
 
- ノート
 - 平地から山地までの雑木林に生息。雄は午前中、林の脇の枝上で占有行動をとる。雄の翅表が青緑に輝き、翅裏は全体的に白っぽく褐色と白の帯が前後の翅にわたってかかる。雌の翅は黒い。尾状突起はやや長い。卵で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
