ウラジロミドリシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Favonius saphirinus
和名:ウラジロミドリシジミ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ブナ科がメインだが東日本ではカシワを主とし西日本ではナラガシワとの結びつきが強い。
 
- 食草・食樹 成虫
 
- 出現期
 - 6-8月 年1化
 
- 前翅長
 - 14-20mm
 
- ノート
 - 雑木林に生息。雄は夕方から日没頃にかけて活発に活動する。雄の翅表は青に近い緑色に輝く。他のミドリシジミ類と違い翅裏は一様な白色や銀灰色で、他種では白帯の縁取りとなる茶色の帯がわずかに確認できる程度である。赤斑はなく、尾状突起は太く短い。
 
観測情報
観測情報はありません
