キリシマミドリシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Thermozephyrus ataxus
和名:キリシマミドリシジミ 
- 分布
 - 本州(東限は神奈川県の西丹沢)、四国、九州、対馬、屋久島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ブナ科のアカガシ、ウラジロガシなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 
- 出現期
 - 7-9月 年1化
 
- 前翅長
 - 18‐24mm
 
- ノート
 - アカガシなど食樹の生育する標高400〜1400m程度の常緑広葉樹と落葉広葉樹の混交林を中心に生息。翅表は、雄が光沢のある金緑色で、雌は黒褐色の地色に青藍斑を持つB型が多い。雄は午前9時〜午後3時頃に林内の空間に向かって伸びる枝などで、なわばり内に入った個体を追いかけ再び元の位置に戻る。卵で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
