メスアカミドリシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Chrysozephyrus smaragdinus
和名:メスアカミドリシジミ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - サクラ類のヒカンザクラ、ヤマザクラ、マメザクラなどのつぼみ・葉
 
- 食草・食樹 成虫
 
- 出現期
 - 6-8月 年1化
 
- 前翅長
 - 18‐24mm
 
- ノート
 - 標高300〜1300m程度の落葉広葉樹林の山地に生息。雄は金緑色、雌は黒褐色の地色に橙色斑がある。雄はアイノミドリシジミに似るが、本種は裏面の地色が淡く、白帯が幅広いことで区別できる。雄は谷間に突き出した樹木の枝の先端になわばりを作り、他個体を激しく追いかける。卵で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
