ミドリシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Neozephyrus japonicus
和名:ミドリシジミ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - カバノキ科のハンノキ、ヤマハンノキ、ケヤマハンノキ、ヤチハンノキ、ミヤマハンノキ、サクラバハンノキ、カワラハンノキ、コバノヤマハンノキの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - クリなどの花蜜、クワの果実
 
- 出現期
 - 6-7月 年1化
 
- 前翅長
 - 16-23mm
 
- ノート
 - 九州では山地に限られた棲息地があるだけだが、 北海道から本州では低地から山地まで広く生息。雄は黒の 縁取りがある金属光沢に輝く深い緑色の翅をもっているのに対し雌は黒褐色の地色がベースです。雌には4つの型があり、 無紋のもの( O型)、青紫紋をもつもの( B型)、橙色紋をもつもの( A型)、青紫紋と橙色紋を ともにもつもの( AB型)で、それぞれの 型と典型的なO型との中間的特徴をもった個体も見られる。卵で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
