アカシジミ-シジミチョウ科-
- 種名
 - 学名:Japonica lutea
和名:アカシジミ 
- 分布
 - 北海道・本州・四国・九州
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ブナ科のコナラ、クヌギ、カシワ、アカガシ、アラカシの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - クリなどの花蜜
 
- 出現期
 - 5-6月 年1化
 
- 前翅長
 - 16-22mm
 
- ノート
 - コナラやクヌギの多い雑木林に生息。昼間は木の葉にじっととまっていたり、クリなどの花で静かに吸蜜しており、不活発。夕方になると、樹木のこづえにあたりを活発に飛び始める。オレンジ色の翅を持ち、表側の前翅の先にはフチに沿った形で三角形の黒班が見られる。翅の裏側は翅の中央あたりに白色の条線があり、翅の外側にはより色の濃いオレンジ色の部分や黒い条線、黒い斑紋などが複雑に合わさった模様がある。卵で越冬。
 
観測情報
観測情報はありません
