ツマキチョウ-シロチョウ科-
- 種名
 - 学名:Anthocharis scolymus
和名:ツマキチョウ 
- 分布
 - 北海道から九州、種子島、屋久島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - セイヨウカラシナ、イヌガラシ、ハタザオ、ナズナなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - カラスノエンドウ、ヒメオドリコソウなどの花蜜
 
- 出現期
 - 3-5月 年1化
 
- 前翅長
 - 20-30mm
 
- ノート
 - 都市郊外の林縁や渓流沿いの開けた場所に多い。春にだけ現れる白っぽいチョウ。モンシロチョウよりもやや小さい。白色で後翅裏面に暗緑色の雲状斑がある。雄の前翅端は黄橙色雌は灰色。夏から冬の間を蛹で過ごし翌春羽化するが稀に2冬あるいは3冬を過ごして羽化する場合もある。
 
観測情報
観測情報はありません
