ウラナミシロチョウ-シロチョウ科-
- 種名
 - 学名:Catopsilia pyranthe
和名:ウラナミシロチョウ 
- 分布
 - 石垣島、宮古島、西表島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - マメ科のナンバンサイカチ、ハブソウ、エビスグサ、ジャワセンナ、ハマセンナ、ハネセンナ、シロゴチョウなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ホコバテイキンザクラ、メキシコサワギク、ショウジョウソウ、サキシマフヨウ、アフリカホウセンカ、キバナランタナ、ホウオウボク、シロバナランタナ、センダングサ類、センニチコウ、テンニンギク、アメリカハナグルマ、タイワンレンギョウ、ランタナ、リュウキュウボタンヅル、ザクロの花蜜
 
- 出現期
 - 周年 多化性
 
- 前翅長
 - 25-35mm
 
- ノート
 - 山麓や疎林よりも人家周辺の荒地などに多い。翅は全体的に薄い黄色で雌は前翅先端部や前縁、外縁の黒色が発達し、後翅外縁にも黒色帯が発達しますが、雄は雌に比べ黒色部は前翅先端部から外縁にかけて細くなり、後翅では黒色部は見られません。雄は湿地で吸水することもある。
 
観測情報
観測情報はありません
