ホシボシキチョウ-シロチョウ科-
- 種名
 - 学名:Eurema brigitta
和名:ホシボシキチョウ 
- 分布
 - 与那国島から鹿児島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - マメ科カワラケツメイの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - センダングサ類、キツネノヒマゴ、ムラサキカッコウアザミ、ウスベニニガナ、ホソバアキノノゲシ、カタバミ、コバノツルアズキなどの花蜜
 
- 出現期
 - 9-10月 年1化
 
- 前翅長
 - 18-22mm
 
- ノート
 - 陽光の当たる場所を活発に飛び回る。ツマグロキチョウの近縁になるが雄は前翅裏面中脈に沿う性斑がまったくない。前翅端は丸みを帯び黒縁のあらわれ方の違いで区別される。裏面は独特の斑紋をあらわす。雌は雄に比べて翅の地色が淡く淡黄色を呈し翅表に黒鱗を散布するので雄に比べ色彩は鮮明ではない。
 
観測情報
観測情報はありません
