ヒメシロチョウ-シロチョウ科-
- 種名
 - 学名:Leptidea amurensis
和名:ヒメシロチョウ 
- 分布
 - 北海道から九州の日本全国の広い範囲
 
- 食草・食樹 幼虫
 - マメ科ツルフジバカマ、カラスノエンドウ、ビロードクサフジなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - 多種花蜜
 
- 出現期
 - 4-9月 年2~3化
 
- 前翅長
 - 35-43mm
 
- ノート
 - 山地の草原などをゆるやかに飛ぶ。全体白色で前翅端に黒色部がある。前翅はほぼ卵形で雌は雄よりも前翅端がやや丸みを帯びる。雄は前翅の先端部に黒斑があるが雌では不鮮明。地表で吸水することも多い。近年数が減り、絶滅危惧種に入れられている。 静岡では北富士演習場などあまり人の入れない場所で生存している。
 
観測情報
観測情報はありません
