シロオビアゲハ-アゲハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Papilio polytes
和名:シロオビアゲハ 
- 分布
 - トカラ列島、中之島以南の南西諸島
 
- 食草・食樹 幼虫
 - ミカン科のシークヮーサー、サルカケミカン、ハマセンダンなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ハイビスカス、ランタナなどの花蜜
 
- 出現期
 - 2-11月 年5~6化
 
- 前翅長
 - 45-55mm
 
- ノート
 - 荒地や林、海岸、人家周辺などに生息。翅色は黒色で後翅に白い斑点が列を成していて翅を横断する白い帯模様を形成する。雌は雄と同じ斑紋の「シロオビ型」と後翅中央に白斑とその周辺に赤斑のある「ベニモン型」の2型がある。
 
観測情報
観測情報はありません
