キアゲハ-アゲハチョウ科-
- 種名
 - 学名:Papilio machaon
和名:キアゲハ 
- 分布
 - 北海道から南西諸島まで全国
 
- 食草・食樹 幼虫
 - セリ科のセリ、ハマウド、シシウドのほかニンジン、ミツバ、アシタバ、パセリなどの葉
 
- 食草・食樹 成虫
 - ツツジ、アザミ、タンポポなどの花蜜
 
- 出現期
 - 4-10月 年2~4化
 
- 前翅長
 - 40-60mm
 
- ノート
 - 明るい草原や開けた山頂部に生息。翅色の黄色が鮮明で後翅の青と赤の斑点もハッキリしている。前翅の付け根が黒くなっていることで普通のアゲハチョウと見分けることができる(普通のアゲハチョウは縞模様になっている)。越冬は蛹。
 
観測情報
観測情報はありません